みなさんもすでに察しておられることであろうが、金本知憲監督の掲げる今シーズンのテーマは「育成」であろう。改めて書くまでもない。超変革と銘打ってはいるものの、「超」と「変革」をくっつけるのは辞書に載らない言葉運びであるからして、その言葉自体はほとんど意味を成さない。スローガンによくある「雰囲気」「なんとなく」というやつだ。超変革、その実際はという話になると「育成」ということになるだろう。

たしかコラムニストの堀井憲一郎氏だったと思う。
2010年、阪神が巨人に世紀の大逆転を許したシーズンについて、阪神ファンの氏は己の心の均衡を以下の方法で保った、という一文であった。「前半戦の独走から後半戦の失速」ではなく「前半戦の低迷から後半戦の猛追」と思うことでムリヤリ納得する、という方法だ。シーズンの勝ち数負け数は事実として残る。しからばシーズンの送り方について妄想する。これだと「力及ばず、しょうがなかった」と思える気がする。
これって、今年に事実として当てはまりそうではないか。
しかも、ここまでは低迷というには惜しい戦いぶりを見せている。あとは後半戦に「猛追」するだけなのだ。以前、阪神が後半戦に弱い理由としてその時期に上積みがない、つまり若手が育てられていないからだ、と書いた。今年は上積みが見られるのではないか。
いまは若手選手が次々と現れ結果を残しているが、「どうせ、どこかの局面で『いつも通り』に戻るのだろう」という向きもあるだろうとは思う。この場合の『いつも通り』とは選手起用のことである。若手若手といい気になっているのは今だけ、シーズンの勝負を左右する時期になると、気がつけば実績組が出場しているのだろう、と。具体的に名前を挙げるのはやめておくが。
シーズンの勝負を左右する時期というやつは必ず来る。しかし、こうも考えられないか。そのときのために、いま、若い選手たちを鍛えているのだと。来るべき勝負どころの時期までに若手を鍛え、突破する力を蓄えているだと。
お知らせのあとは「ちな虎」からのおねがいがあります!
スポンサーリンク
皆さんの投票が日々の作文の励みです!1クリックおねがいします!


コメント
思えばアレからその後の阪神タイガースの迷走は始まりました
超変革とは、トラキチ各々で定義していると思いますが、自分は
1.競争原理によりベテランだろうが若手だろうが結果を出した者を使う
2.if文で構成されてんのかよと思われるような自動采配は行わない
かなと思っています
でこれらの起き得るであろう課題は(既に噴出しつつりますが)
1は誰もが結果を出さない場合どうするか
2は采配が細やかに行き届かなくなるとただの無策になる
ですね
1は「だったら若手の育成に・・・」で逃げるとして
2は本当に難しいところです(なんでもかんでも盗塁、エンドランすればいいというものでもないですし)
首脳陣は選手起用、一二軍入れ替え、作戦に常に気を配ることが求められる、なかなか大変なスローガンだと思います
どうも。返信が遅くなってすいません。
2008年でしたか。
件のコラムニスト氏がいつ書いていたのか忘れました。
思えば昔になりにけり。
采配、ねえ。
これについては思うところがあるのでまた書きます!
コメントする