
開幕戦の負け方を見て、あと2戦は連勝できると思った。
金本知憲監督の言葉である。
なにがなんだかわからんがすごい自信だ!と言いたくなる。
この言葉がいつ発せられたのか、それは3戦目が終わってからなので、あとからだったら何とでも言えるわけだ。そこでちょっとン?とはなるが、開幕戦直後に言うと色々と問題がありそうだからあえて言わなかったのだろう。言霊というコトバがあるが、野球に関してはだいたい「逆をいく」ので。

マアそれにしてもワタシの理論の正しさが証明された感がある。
なにがって、これである。
和田豊監督へ提案。今年は1試合につき、若手をひとりスタメン起用せよ。 : ちな虎
1年の時を経てこういうことが起こると、ホソボソと書き続けていて良かったなと思っちゃう。別に金本サンは読んでねえでしょうけど。
開幕戦のときスタメンを見て思ったのは「やっぱりオレって病気だったのだな」である。中日の左投手に対して1番髙山俊、2番横田慎太郎。どちらも左打者だ。左投手には右打者、というのは素人の発想なのだとも思った。去年の選手起用はまさにそんな発想のもと運用されていたように思う。前日に猛打賞を飾った若手の左打者が、きょうはベンチ…みたいなことで成長の芽を伸ばしきれない、そんな場面も多く見た。鳴尾浜でも、左投手には右の打者またはその逆、という代打起用をしていた。2軍で選手の可能性を潰すような起用をしてどないすんねんと思ったものだ。
試合の序盤には送りバントは不要、との方針を打ち出しているが、これも同じ考えなのかもしれない。可能性をわざわざ摘むことはない、と。金本監督はあらかじめ断っている。試合展開によっては送りバントもするよ、と。
となると、こう考えられる。
1試合で考えると、序盤には送りバントは必要ない。
シーズン全体として考えても、序盤には左対右の選手起用も不要。
とはいえ今シーズンも、どこかのタイミングで「野球界の常識」というやつが顔を出してくるのだろう。いわゆる「勝負どき」ってやつだ。手堅く行きたいときだ。勝つためには何にでもすがりたいときだ。
しかし、そのときまでに選手は成長しなければならない。
常識が顔を出すタイミングを遅らせ続けなければならない。
そして横田にはそれが充分期待できる。
お知らせのあとは「ちな虎」からのおねがいがあります!
スポンサーリンク
皆さんの投票が日々の作文の励みです!1クリックおねがいします!


コメント
コメントする