藤浪晋太郎を見守る者としての禁句に「大谷翔平」がある。
両者をあまり比べたくない。なんとなく、そういう気持ちがないですか。
それは、現状で大谷翔平の方が上回っているからだ。ホームラン数はいうまでもなく(藤浪はピッチャーなのは分かっておりますが)、藤浪に経験のない完封を大谷はきょうもしてのけた。「してのけた」という表現がぴったりくるのも大谷の方だ。2ケタ本塁打&2ケタ勝利もまさにそれ。選手への評価において「大器」などと表現するが、藤浪の方に「未完の」と付けたくなるのは大谷という同い年の存在が原因になっていると思う。

「底が丸見えの底なし沼」を証明し続ける藤浪晋太郎
ワタシの推す藤浪の二つ名に「底が丸見えの底なし沼」という拝借フレーズがある。きょうも見せたな、底。登板するごとにここまで丸裸になる選手も珍しいと思う。思い出に残るのは以下のシーンだ。
6回、ヒットを重ねられたあと、バッターが放った打球を捕ったはいいがゲッツー狙いの送球ミス!野球の神様は藤浪に試練を与え過ぎである。
あなたが落としたのは金のオノですか、それとも銀のオノですか。
金、金、ぜったい金です(セカンドへ暴投気味)!
こんな欲張り木こりさんでも、悪い結果にはならない。教訓を含んだ童話にはならない。結局なんだかんだで無失点で切り抜けてしまうのは、底を見せるのに底がないからである。
…と書いてみたものの、やはり勝ち星が付かなかったのは欲張りしたからなのだろうか、なんて。
藤浪と大谷のハナシに戻るが、ふたりは成長曲線の描き方が違う。それだけのことなのだ。課題を見せながらも結果としては及第点、解説者に色々と注文をつけられながらもマウンドに立ち続けることができるのは藤浪晋太郎だけだろう。課題を克服する日がくれば、藤浪の成長曲線は必ずや直線、それも直角になる。
ちなみに言っておくが、阪神には大谷翔平を引っ張ってくる力量はない。プロ野球界の球団のほとんどにその力量はない。なぜなら親会社のほとんどがビジネスにおいて「川上」に立つ企業だからだ。川上憲伸ではなく、インフラ系の企業と言ったほうがよろしいか。電鉄、新聞社、ネット企業(当時はテレビかな)、携帯、そして金融(市民球団の扱いに困る)。日本ハム球団は大谷招聘(奇しくもダジャレになった)に際してそのメリットをプレゼンしたというが、他球団の親会社のほとんどはそういうプレゼンを「聞く」立場である。そのような企業にはいざというときプレゼンを聞いてもらうという発想はない。というわけで大谷が日本ハム入りしたのはいわば必然である。だから諦めたまえ。ロッテとヤクルトにはチャンスがあったかもしれない。
ゴメスの「ホームラン確認歩き」
野球語でよくある「打った瞬間それと分かる」ホームラン。この打球を放った者なら必ずやってほしい仕草が「ホームラン確信歩き」である。ほら、もう走るまでもないでしょ、ホームランだからさ。そんなドヤ顔で歩いてほしい。そして観客がホームランを見届け歓声をあげ始めたところでゆっくり走る。そのくらいの「舞台勘」は欲しい。なんともホームランバッターらしい「性癖」であるが、ゴメスにはその気(け)がある。きょうはその別バージョンを見た。「ホームラン確認歩き」である。レフトポール際に放った打球、飛距離は充分、あとはポールの右か左かを確認するだけ。いや、その場に立って歩いてはいないか。それにしても飛距離について自信がある、その「ドヤなかんじ」がなんとも4番らしい。走りださないのはいいが打球はただのフェンス直撃、そこから急いで走りだす、なんてのは格好が悪いのである。フェンス直撃はプロも「フェン直」などと呼称する格好いいプレーなのに急に格好が悪くなるのだ。そう、やはり確信がないとできない芸当なのだ。
今シーズン20試合目にして達観するに至る
このところは阪神ファンとして毎度モヤモヤする試合を見ている。スカアッとした試合がない。思い通りにいかない現実に、思い通りにいかない野球の試合。これはなんの修行なのかと思うが、野球イヤ阪神を見るとはこういうものなのだろう。ワタシとしてはこの修業を続けていくしかない。なんの修行かは知らん。修行とは、やっているうちは目的が分からないものなのだよ。
戦いの場で初めて「あの修行って、こういう意味があったのか」と気づく。
修行とはそんなものだ(一応、ジャッキーの方を貼っておきたい)。
お知らせのあとは「ちな虎」からのおねがいがあります!
スポンサーリンク
皆さんの投票が日々の作文の励みです!1クリックおねがいします!


コメント
でも大谷君にはダルビッシュ育てた有能なコーチがついていて藤浪には中西さんこのハンデもご理解下さい。
今日も確かに制球苦しみ、パッとしませんでしたが、解説の稲葉さんがいうには失点に繋がった2ベース普通に取れたレフトフライらしい。だから実質的1失点。
一方の日ハムのレフトはホームラン性の当たりファインプレーしてました。
以前からマートンの怠慢守備気になります。
マートンやる気なくチームの指揮が下がります
まさか大谷君といえどもこっからずっと完封し続けるというのは
流石に難しいと思いますし。成長曲線が人それぞれなのはわかりますが、
比較するなというのは=藤浪君を信じない、ということにつながりかねないですね。
彼らが引退した時、藤浪君はいい選手だった、そう言えるようになりたいですよ
最後の「ジャッキーの方を貼っておく」って話、
分かる人どれぐらいいるのかなぁ。
(ああ、ラルフ・マッチオは今どこへ…)
「ホームラン確認歩き」っていうんですね、あの仕草は!?
わかんない。わかんないけど語呂で合わせました。
パット・モリタの従兄弟はボクシングのトレーナーやってましたね
現状の晋太郎に満足できているファンは少ないでしょう。
大谷との比較云々もですが、制球力のなさ、フィールディングの未熟さ、バントの下手さなど…。
素材抜群の高卒三年目として見れば十分許容出来ても、“甲子園春夏優勝投手”という肩書きが完成された投手のイメージを重ねさせてしまうのでしょう。
ちな虎さんの仰るところの“底”は少しずつ深くなっているにせよです。
よーいドン!のルーキー時には確実に世代トップを独走してた筈が、さっと並ばれ抜かれ、徐々に離されて世間の注目もトップランナーに奪われた気恥ずかしさといったら!
こちらが再び抜き返すまでは距離を置きたい気持ち、そんなところでしょうか?
ご丁寧にも昨日は高校の後輩、西武・森までがタイムリーを放つなど、藤浪の奮起を促してくれる材料には事欠かなくなってきているのは明るい材料です。
何だかんだいっても、今のタイガースは晋太郎と梅野に未来を託すしかないのですから(笑)。
おひさしぶりです。
マア「隣の芝生は青い」と思いがちになりましたよね、さいきんの阪神ファンって。
上のコメントにも「中西コーチのハンデ」なる単語も出てきてますし。初めて聞いたのですが。
いろいろコメントいただいて、藤浪はやはり気になる議題なのだと思いました。
コメントする